頂いた折り鶴を見て、どこに置いておくのがベストか?思いついたのがこのインテリアでした。テーブルの上に「ポン」と置いておくだけでは、鶴たちもかわいそうな気がしてこのようにしてみました。アイデア1つで部屋中が華やかになります。
今だからこそ思いつくのかも知れません。
<4月8日>
桜のトンネルを歩いてきました。思ってもいなかったので、心の中もほんのりももいろに、入学式が終わったのでしょうか?ピカピカのランドセルが眩しく見えました。
<4月7日>
暖かい春の日差しに誘われて、少しお散歩に出かけました。畑仕事をしている人達に出合いました。こいのぼりも泳ぎ始め、のどかです。ネギやにんじん、小松菜など「これ、持って行くか?ヘルパーさん達にも分けてあげね」とゆっくり流れゆく時間の中で心地よさを感じました。たくさんの愛に包まれて生きているのです。
4月4日(金)
部屋の模様替えをしたくて、食事を注ぎたくなるようにテーブルクロスを買いに弟の車で行きました。介護タクシーがもう少し安くなって、予約なしでも使えたらもう少し行動範囲が広がるのになと思います。忙しい弟ですが、頼りになります。
4月2日
新年度になりました。入社式のニュースが流れてきます。フレッシュさを感じます。夢と希望を持って働いてほしいと話されていました。暮らしには、昨日から今日になっただけですがそれでもわずか2,3分の出勤中にもフレッシュ風が身体中に入ってきます。「幸せ季節」ですね。
3月31日(月)年度末
明日から新年度。部屋の模様替えをしなくては。思い通りに動かなくなっていく中で模様替えは私の中では重要な事だと思っています。動けなくなっていく事を嘆くより、好きな事をスキルアップしていこう。
3月26日
桜の便りもチラホラと聞こえてきました。どことなくウキウキしてきました。
と同時に「鼻がムズムズする」とか「目がかゆい」など花粉症の症状も聞こえてきます。
この季節は、さまざまな声が聞こえてきます。
3月24日
「~してあげる」「~してもらう」と言う関係って上下関係ですが、「感謝」の気持ちはいつもあります。だからこそ、ヘルパーさんの元気さが声のトーンで分かるのです。人間だから1回1回は行って下さる時の声や動きは隠せないものです。気候的に暖かくなり桜の便りも聞こえてくる頃ですが、ムズムズと花粉症と言う人も多くいます。「大丈夫ですか?」と言える人でありたいと思います。
3月19日
「春はセンバツから」高校野球が昨日(18日)から始まりました。プレーをする球児たちの姿は、私達に感動を与えてくれます。人はいろんな可能性を持っていると言われています。ルールはあまり分かりませんが、高校野球を見ていると監督さんは選手1人ひとりの得手不得手をよく見て選んでいるのだと思います。この事は人との関わりの中でもできる事だと思います。
3月18日
また、転んでしまいました~。転倒は仕方がないなと思っていますが、身体が痛さを忘れる前に「また~」と誰もが思う事、昔のおもちゃ「起き上がりこぶし」のよう。このおもちゃなど知っている人はいるのかな?ポジティブにと思っても・・・ネ?
それでも、明るく生活できる事が、私のもう一つの得意技かも?
電動車いすに乗っての仕事に慣れていく事が今、やるべきこと。これを慣れてしまえば世界が広がっていくと思います。ですが、最初の2,3段を上っていくのが難関のよう。それでも、上っていく事だけに集中しよう。周囲の人達のアドバイスを聞きながら、使いこなせるようになりたいと思います。
3月7日
昔の法律について取材を受けた。守ってほしい事を前提に自分が知っている範囲で答えた。
話を進めていくうちに走馬灯のように蘇ってきました。これも仕事の1つだと思った。
考え方や生き方は人それぞれ、取材を受けているうちに自分の生き方は間違っていなかったのだと気づかされました。
最近65歳になったらどうなっていくのか?と思うようになってきました。「介護保険」と言うものが入ってきます。今、使っている「障がい者総合福祉法」の障がい者福祉サービスと併用して使っていかないと生活が成り立たなくなってしまいます。そうならないようにするためも情報集めや調べたりして、生活スタイルが壊れないようにしていきたいと思います。
買い物に行くといろんな物が高くなっています。それでも、必要なものは買わなければならない。どこで、何を節約するか?これまでは何も考えた事もありませんでしたが、どんなものを節約しどんな物を買うか?考えていかなければならないと思います。
2月28日
ヘルパーさんと歩いての外出をするには、まだ先になるでしょうか?
雪の山が遠慮しながらあります。ほんの2、3週間前は通勤、通学に影響があるほどでした。それでも、自然は正直ですネ。ほっこり季節が一周すると溶けてゆくのです。
ホワッと暖かなるにはもう少し・・・。やがて来る暖かさをじっと待つ事にしましょう。
身体が曲がってきて、座っていても横になっていても「楽」と言えなくなってきました。
それでも仕事に来る事で、気持ちだけ「は明るく過ごせる」そんな気がします。
話せば、アドバイスが頂けるこんな良い環境にいる事に感謝せねばと思います。
2月19日
昨日(18日)、やっと出勤できたと思ったら、また「テレワーク」この言葉の響きはかっこいい。豪雪に見舞われいる皆さんはこんな軽い言葉では片づけられない。今回は、雪かきなど積雪の事故が多いなぁと思います。
みなさん、注意して運転してね。足下を見ながら歩いてネ。
やがて鳥たちが「春」を運んでくるから・・・
2月18日
冬ごもりからようやく解放されたと思いきやまた寒波第2弾の予報の間を縫って出勤。
できる事は少なくなりましたが、それでも出勤するとピンと気持ちが引き締まります。
1人ひとりが自分の仕事があるように、私もできる事を探してするようにしています。
「仕事」ってそう言うもののような気がします。